江戸時代

政治・経済 時代 西暦 社会・文化 備考
岩城家は徳川家康に
領地没収され佐竹家の
家臣となり、秋田県
亀田に移封される。
江戸時代 1602
(慶長7)
  1600
関ヶ原の戦
竹貫家一族の中一部は
秋田・亀田に移る。
     
竹貫三河守(富岡領主)
は岩城氏除封後もこの
地に留まり鳥居忠政
(平城主)に仕官。
     
徳川家康征夷大将軍
となり、天下統一し、諸国に代官を置く。
1603
(同8)
  江戸幕府開く
棚倉代官
彦坂小刑部。
     
竹貫郷
那須一族支配する。
  古殿八幡宮記進帳に
大関左ェ門
(黒羽領主)
 
棚倉城主、
立花左近将監宗茂
25,000石。
1604
(同9)
   
  1605
(同10)
西光寺阿弥陀堂
棟札に地頭
太田原備前守
(太田原領主)
 
水野勘解由左ェ門
死去
1614
(同19)
  大阪夏の陣
  1616
(元和2)
龍臺寺類焼 五人組制度施行
竹貫三河守、
鳥居忠政(平城主)
山形に転封の時
従って移る。
(新しいいわきの歴史)
1622
(同8)
棚倉領の成立。
丹羽長重5万石
となる。
竹貫郷十三ヶ村
寛永通宝発行
竹貫三河守、
山形城主鳥居忠政
除封の際
禄を離れ流浪の
生活に入る。
1635
(寛永13)
常陸多賀郡
十六ヶ村・
菊田領十ヶ村も
幕領より棚倉になる。
1639 
鎖国断行
竹貫三河守権田夫は
前記流浪の末、
山上橋本家に
食客として滞在する
も仕官を志し江戸に
でる。以後消息なし。
1656
(明暦2)
   
  1657
(同3)
秋葉山墓碑
月星院萬象宝印大禅定 
明暦三年酉年
正月廿四日 
先城主
竹貫三河守重光息 
福田権田夫政光
墓地也
1675 
明暦大火
  1697
(元禄10)
亀堂院鎌田より
竹貫に移転
1689~1694 
奥の細道
  1700
(同13)
西光寺再建  
  1701
(同14)
竹貫稲荷神社
棟札に、大庄屋
赤坂六兵衛
 
棚倉藩主、太田備中守 1705
(宝永2)
1713 
農民抗争激化
(農民一揆)
 
竹貫郷幕府直轄地と
なり竹貫陣屋を置く。
初代々官、岡田庄大夫
(兼任)・竹貫役所支配、
川島数右ェ門
1729
(享保14)
  1732 
享保の大飢饉
  1776
(安永5)
龍臺寺再建  
竹貫陣屋を廃止、
塙代官支配となる。
塙代官
野村彦右ェ門
1782
(天明2)
  1782~1788
天明大飢饉
  1797
(寛政1)
山上東禅寺建立 1787 
老中職 松平定信
  1804
(文化1)
光松山円福寺焼失 1800 
伊能忠敬、蝦夷地を測量
  1815
(同12)
寺西重次郎代官顕彰碑 
横川愛宕神社境内 
渡辺金蔵建立
大久田八雲神社境内 
大久田区建立
1837 
大塩平八郎の乱
仙石以下十ヶ村
小見川藩領となる。
1838
(天保9)
天保11(1840)年佐川六之丞(石畑)
田人村より葡萄を導入栽培する
1833~39
天保の大飢饉
大久田・赤坂中野
・渡瀬、棚倉領となる。
領主 松平周防守
1846
(弘化)
  1840
 ~1842
アヘン戦争。
1853
米使ペルー浦賀に来航
  1865
(慶応1)
松岩山彦根寺焼失 1860
桜田門外の変

暮らしの便利帳

暮らしの便利帳

  • 税金
  • 届出・証明書
  • 教育
  • 子育て
  • 防災・災害
  • 健康・福祉
  • 住宅・土地・交通
  • 水道
  • ゴミ関連
  • 求人情報