明治時代・大正時代

政治・経済 時代 西暦 社会・文化 備考
  明治時代 1867
(同3)
竹貫大火53戸焼失 明治維新
(王政復古の大号令)
黒羽藩事務所を棚倉に置き、浅川・釜子も管理。
陸奥国を五国に分け、竹貫の郷は岩城国に属す。
1868
(明治1)
   
棚倉城受渡(2月)。
陣屋受渡。阿部基之助、棚倉藩知事となる。
本部を四郷に分ける。
東郷(塙町外)、西郷(棚倉外)、南郷(台宿外)、北郷(竹貫外十四村)
1869
(同2)
   
棚倉県、三春県、中村県、磐城県、小見川県を廃し、平県に隷す(10.2)。
平県を磐前県として棚倉に支所を置く(10.29)
1871
(同4)
  廃藩置県
磐前県を五大区制とする。
五大区(石川郡、白川郡、出張所、棚倉城跡)。
白川郡を九小区に分ける。
小九区(鎌田、仙石、田口、竹貫、山上、論田、松川、大久田)
1872
(同5)
神仏分離令により、修験道大善院を廃し、八幡神社々務所となる。 新橋~横浜間鉄道開通
棚倉支所を廃止、磐前県直轄となる。
白川郡九小区を四小区に改める。
小四区(旧小八区鮫川六ヶ村)と小九区合併。
1873
(同6)
  徴兵令、地租改正条例
行政区画割四小区を五小区に改める。 1874
(同7)
   
村惣代勤務章程、一村小前の一名を選挙で選び郡単位に惣代会を開く。 1875
(同8)
   
磐前県を廃し福島県に合す。
白河に警察出張所を置き、棚倉に屯所を置く。
竹貫、東舘に交番設置。
1876
(同9)
   
第一回村惣代会を開く。
警察費賦課方法、民会を設けること、用係給料のこと。
1877
(同10)
  西南の役、西郷隆盛自刃。
白川郡を東白川郡に改める(郡区町村制法による)。
7月・9月豪雨にて久慈川、鮫川、川上川、社川氾濫。郡内全体に被害あり。
1878
(同11)
   
戸長役場を置き、戸長を民選する。
鎌田役場(鎌田・仙石)、竹貫役場(竹貫・田口)、松川役場(松川・大久田)、山上役場(山上・論田)。
1879
(同12)
   
各村連合会規約成る。 1881
(同14)
   
登記事務を開始(登記所・郡役所内)。
連合会通常総会、町村分合諮問左の如し。
『竹貫村(竹貫・田口・鎌田・仙石)合併村中最も著名な村名である「竹貫」を採る。
宮本村(松川・大久田・山上・論田)合併村の中央に郷社八幡神社鎮座するに因み「宮本村」にする。』
< <郡分合交渉> >
石川郡長、浅川と竹貫の交換分合を求め交渉幾度かに亘る。
郡長石井は利あらざるを知り郤く石川郡長事情を知事に具し懇ろに迫る。
知事之を石井に諮る。頑として肯かず。
遂に何等盈缺なく依然その域を保つ。
1887
(同20)
   
  1888
(同21)
  磐梯山爆発。
『君が代』を国歌とする。
町村制実施 1889
(同22)
竹貫大火、19戸焼失。 帝国憲法発布
竹貫村役場問題。『役場設置位置に関し、役場側中央論を固守して鎌田を主張。
村民側便宜論に立脚して竹貫を強説。県は村民の世論を是認し、竹貫を指令する』。
郡制が実施される(5月)
宮本村・竹貫村を東白川郡より分離し、石川郡に合併の諸願を提出する。(横川 鈴木家文書)
1890
(同23)
  第一回帝国議会召集。
教育勅語発布
御斎所街道改良工事『道路曲折、深林四塞して馬往かず・・・』 1892
(同24)
   
  大正時代 1912
(同45 大正1)
  明治大帝崩御
  1914
(同3)
  第一次世界大戦
  1919
(同 8)
竹貫大火、48戸焼失。  

暮らしの便利帳

暮らしの便利帳

  • 税金
  • 届出・証明書
  • 教育
  • 子育て
  • 防災・災害
  • 健康・福祉
  • 住宅・土地・交通
  • 水道
  • ゴミ関連
  • 求人情報