南北朝時代・室町時代(戦国時代)・安土・桃山時代

政治・経済 時代 西暦 社会・文化 備考
  南北朝時代 1326
(嘉暦1)
板碑(金剛界大日如来)鎌田八幡宮境内  
  1327
(同2)
板碑(阿弥陀如来)田口西光寺  
  1333
(元弘3)
  足利尊氏
北条高時以下の北条一族をほろぼし鎌倉幕府は滅亡
陸奥国司下文案(北畠顕家袖判)によると、鷹貫(竹貫)・坂路・矢沢の三郷が結城宗広(白川城主)に、同2年孫顕朝に三郷預かる。(伊勢結城文書) 1334
(建武1)
   
  1352
(文和1)
竹貫山広覚寺開山 1374
西光寺木造地蔵菩薩像つくられる
石川家18代義光、弟光宗竹貫を継ぐ。(石川一千年史) 1390
(明徳1)
   
竹貫三河守四郎貞光
の名記載。
(須釜大安寺文書)
室町時代

戦国時代
1392
(同3)
  将軍になった尊氏の孫義満が南北朝和平を実現
竹貫氏は岩城氏に
属している。
(1394~1427)
1394
(応永年間)
  1397
金閣寺建立
岩城親隆代、領地に『高貫』の地名あり。
(秋田県亀田町郷土史)
1440
(永享12)
  1457
江戸城築く
  1479
(文明11)
鳳棲山龍臺寺開山  
  1513
(永正10)
亀堂院開山
(竹貫三河守ニ男)
1489
銀閣寺建立
  1523
(大永3)
円福寺開山
(松川葉発祥の寺)
 
  1527
(同7)
横川市
(松川・荷市場)
 
竹貫広光・隆光親子岩城氏の命により、佐竹氏と白川氏の紛争調停役をする。 1548
(天文10)
  1543
鉄砲種子島に伝来
  1551
(同20)
古殿若宮八幡棟札
「大檀那源朝臣参川守広光嫡家隆光第二愛千代御三男上四郎」
 
  1555
(同24)
田口西光寺阿弥陀堂棟札
「源氏朝臣中務大輔重光」
 
竹貫氏新館『牛ヶ城』を築く。(棚倉沿革私考) 安土
・桃山時代
1576
(天正4)
  1576
信長、安土城を築く
水野解由左ェ門、塙城主を討つ。(白河古事考 巻の四) 1578
(同6)
  1582
本能寺の変、秀吉による太閤検地
(~1598)
高倉合戦(人取橋)
伊達政宗対、佐竹・岩城・葦名・白川・石川。
強弓の士、竹貫三河守将水野解由左ェ門奮戦。
(白川古事考、伊達天正日記)
1585
(同13)
   
伊達政宗対、葦名・二階堂の戦。
岩城常隆の仲立ちにより和議成立、政宗三春城に入る。三河守広光・重光親子、弓百丁を政宗に献上。
1588
(同16)
   
須賀川城、伊達政宗に敗れ落城。
竹貫中務尚忠討死。
家臣水野勘由左ェ門等、落城後大里村牛ヶ城に籠る。
(白川古事考・板橋村農家旧記)
1589
(天正17)
   
伊達政宗、豊臣秀吉に下る。 1590
(同18)
   
竹貫三河守、岩城常隆の命により、富岡に国替される。      
家臣水野勘由左ェ門光忠家老職を辞し大久田に隠棲する。      
岩城常隆、三坂・竹貫・上遠野・植田の軍を連れて秀吉の小田原城攻略に参加の途中病死。      
岩城家は佐竹家より、貞隆を養子に迎える。      
豊臣秀吉の奥州仕置により竹貫領は没収される。      
検地により竹貫郷十三ヶ村、高野村に復す。 1594
(文禄3)
   
  1595
(同4)
西光寺棟札に源朝臣重光(または家光)次男国光氏女政光 1597
秀吉死去

暮らしの便利帳

暮らしの便利帳

  • 税金
  • 届出・証明書
  • 教育
  • 子育て
  • 防災・災害
  • 健康・福祉
  • 住宅・土地・交通
  • 水道
  • ゴミ関連
  • 求人情報