寄附金税額控除簡易計算表(給与所得者用)

この計算表で計算した税額や控除額は、現在の税制に基づくものであり、その後の改正等により実際の額とは異なる場合があります。あくまで、目安の額としてください。

住民税の非課税限度額は、お住まいの市町村の規模によって異なりますが、この簡易計算表では、古殿町の非課税限度額を設定しています。

この計算表は勤務先より交付された給与所得の源泉徴収票をもとに、ふるさと納税の寄附金控除額を簡易計算します。

【1】 給与所得の源泉徴収票より数値を入力し、入力が完了後に計算チェック(「(1)チェック」をクリック)を行ないます。
【2】 次に、ふるさと納税額を入力し、入力が完了したら控除額計算(「(2)控除額計算」をクリック)を行ないます。
【3】 計算表右側、寄附金控除額の計算「最も納税効果の高いふるさと納税額はいくら?」の「(3)計算」をクリックすると最も効果の高い額が計算表示されます。

!!注意!!

水色部分のみ記入してください。

注意事項

 

平成○○年分 給与所得の源泉徴収票








 古殿町大字松川字新桑原31

 古殿 太郎
種別 支払金額 給与所得控除後の金額 所得控除の額の合計 源泉徴収税額
給料・賞与
控除対象配偶者の有無等
配偶者特別控除の額 扶養親族の数 障害者の数 社会保険料等の金額 生命保険料の控除額 地震保険料の控除額 住宅借入金等特別控除の額
特定 内老人 老人 その他 内特別 特別 その他
  配偶者の合計所得
個人年金保険料
旧長期損害保険料
未成年   本人が障害者 寡婦 寡夫 勤労学生  
特別 その他 一般 特別


 古殿町大字松川字新桑原31
  古殿町役場  (電話) 0247-53-3111

計算の
チェックは
ここを
クリック。

 
   

寄附金控除額の計算
 
 
 寄附金控除前の税額
所得税額   住民税の
所得割額
  合計額
 
 ← ふるさと納税額
 
 
↑控除額計算はここをクリック。
 
所得税額
の控除額
  住民税額
の控除額
  控除額
合 計
 
 最も納税効果の高いふるさと納税額はいくら?
 
5千円を超える「ふるさと納税(寄附)」が控除の対象となります。
 
     (参考) 町民税所得割額     県民税所得割額        (参考) 所得税の限界税率