本祭りNO.1

沐浴

「垢離(こり)とり」ともいう。午前零時、太鼓の合図とともに、当番区総代、役者など参籠者全員が、境内前を流れる大平川にかかる神橋の下に行き、素裸で水垢離をとって身を清める。

拝礼(祭典)

午前零時半、参籠者全員が紋付羽織の正装となり、拝殿に登って祭典を行う。
矢内家当主も同行する。役者は弓矢を持つ。
祭典は、次の順序で執り行われる。
  1. 祓詞
  2. 修祓(しゅうばつ)
  3. 祝詞(のりと)奏上 宮司
  4. 玉串奉奠(ほうてん)
  5. 直会(なおらい)
列席者全員がお神酒をいただく。
このあと、当番区長と役者は宮司からお札を受けて、祭典は終了する。

水取り

「馬脚清掃」「馬の足洗い」ともいっている。
当番区総代は紋付羽織、役者も流鏑馬の装束となって馬に乗り、口取りが引いて、大平川の神橋から200メートルほど下流の腹切堂跡の裏に行き、同川で馬を
清める。これは馬の潔斎で、笠懸、流鏑馬とも危険を伴うため、厳重な潔斎をして、すべての穢(けが)れを払うのである。
帰途、「神杉」といっている一本杉のところに来て、杉の元に馬を三度進め、役者は弓を捧げて拝礼する。当番区総代は手を合わせて同様に三度拝礼する。

このあと籠もり堂に戻って朝食をとる。上席には当番区総代と役者が交互に坐る。現在、食事は三区が一緒に準備しているが、かつては区毎に調理した。

馬場ならし

午前6時、役者と副役者は馬に鞍を付け、馬場を2、3回疾走して馬の調子をみる。「馬返し」にはひとりがいて、馬を止める。

祭典行列準備

午前8時、社殿の太鼓を合図に、神社と当番区の関係者は、行列の準備にとりかかり、竹貫上町の七平旅館で服装を整え、照天橋に集合する。

祭典行列出発

syutu-jin.jpg.jpeg
午前九時半、太鼓と花火を合図に行列は竹貫を出発する。
なお、出発場所は横川の公会堂前、短期間ながら竹貫山田屋前であったことがあり、出発時問も午前9時、午前10時半と変更があって、昭和50(1975~1984)年代から現行の時間となった。
列順は、年によって多少の相違がある。平成になっての行列の概略は次のようである。
  1. 先導指揮(古殿町消防団第八分団長、車)
  2. 先導総指揮(古殿町消防団長、乗馬)
  3. 警備総指揮(石川警察署長、乗馬)
  4. 奉納民俗芸能(論田獅子舞保存会または八ヶ久保・薄木獅子舞保存会)
  5. 猿田彦
  6. 神旗二本(2名)
  7. 大榊二基(4名)
  8. 供進使(町長、乗馬)
  9. 供進使随員(町助役、乗馬)
  10. 氏子総代一同(陣羽織、陣笠着用)
  11. 唐櫃(2名)
  12. 弓(2名)
  13. 太鼓(2名)、囃子(笛)(下山上区有志)
  14. 祭旗 二本(2名)
  15. 神旗末広一本(1名)
  16. 巫女(3名)
  17. 宮司(乗馬)
  18. 宮司随員(乗馬)
  19. 神旗鳥居1本(1名)
  20. 神旗五輪1本(1名)
  21. 神旗五色(5名)
  22. 供奉総代会長(乗馬)
  23. 供奉 神社総代(7名、裃(かみしも)、小刀、笠富士一文字、白足袋、草履ばき)
  24. 稚児行列当番区奉賛(多数、世話係当番区副区長・保護者)
  25. 赤白神旗(2名、乗馬)
  26. 当番区氏子総代(1名、乗馬)
  27. 役者(1名、乗馬) 副役者(1名)
  28. 当番区神社総代(1名、乗馬)
  29. 当番区氏子総代(1名、乗馬)
  30. 役者(1名、乗馬) 副役者(1名)
  31. 当番区神社総代(1名、乗馬)
  32. 当番区氏子総代(1名、乗馬)
  33. 役者(1名、乗馬) 副役者(1名)
  34. 当番区神社総代(1名、乗馬)
  35. 供奉氏子総代(7名、裃、小刀、笠富士一文字、白足袋、草履ばき。近年は陣笠、陣羽織)
  36. 供奉(財産管理委員)
  37. 列後見番(神社総代、車)
  38. 救護係(消防団員、車)
  39. 信者等一般参列者

なお、昭和34(1959)年に当教育委員会が刊行した「古殿八幡神社笠懸流鏑馬の資料」によると、当時は次のようであった。
  1. 先遣警護(警察官・消防団長・各分団長)
  2. 獅子舞一行(論田と八ヶ久保・薄木が交代)
  3. 先払(神官1名)
  4. 猿田彦
  5. 神旗(正八幡・若宮八幡、当番区2名)
  6. 大榊2基(当番区4名)
  7. 供進使(町長、乗馬)
  8. 供進使随員(町助役、乗馬)
  9. 唐櫃(当番区)
  10. 古代弓 2張(当番区2名)
  11. 笛太鼓(地元若衆7名)
  12. 祭旗2本(当番区2名)
  13. 神宝(末広1本、1名)
  14. 神官(宮司竹貫氏、乗馬)
  15. 神官(乗馬)
  16. 神旗(鳥居1本、当番区1名)
  17. 神旗(卒塔婆1本、当番区1名)
  18. 神官(神職、乗馬)
  19. 神官(神職、乗馬)
  20. 神官(神職、乗馬)
  21. 常任総代(4名、乗馬)
  22. 赤白祭旗(2本、当番区2名)
  23. 当番総代(1名、乗馬。裃、小刀着用)
  24. 役者(当番区より1名、乗馬)
  25. 副役者(役者添馬、当番区より1名)
  26. 当番総代(1名、乗馬。裃、小刀着用)
  27. 役者(当番区より1名、乗馬)
  28. 副役者(役者添馬、当番区より1名)
  29. 当番総代(1名、乗馬。裃、小刀着用)
  30. 役者(当番区より1名、乗馬)
  31. 副役者(役者添馬、当番区より1名)
  32. 当番外総代(7名、乗馬)
  33. 殿警護(町内消防団)
  34. 一般参列者

乗馬の場合は、いずれも口取りが2名ずつ付く。

一行は紅葉も色鮮やかな鎌倉見岳を背に、刈り入れもほぼ終わった田圃をぬって神社を目指す。やがて大平川の神橋にかかり、これより参道を真っ直ぐ神社に進 む。まず、参道途中の鳥居(通称赤鳥居)をくぐり、境内に入って鳥居(通称大鳥居)、随身門と通り、石段前で下馬する。神旗などは、境内に立て並べる。

なお、行列は江戸時代に大善院(別当館)から社殿まで行ったが以後中断し、昭和30(1955)年ころから再興したもので、それまでは宮司宅前に旗や幟、槍などを立てておき、その朝に氏子総代などが社殿に移し立てた

暮らしの便利帳

暮らしの便利帳

  • 税金
  • 届出・証明書
  • 教育
  • 子育て
  • 防災・災害
  • 健康・福祉
  • 住宅・土地・交通
  • 水道
  • ゴミ関連
  • 求人情報