帯状疱疹ワクチン接種
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
令和7年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。
接種の対象者は、下記の通りです。
接種の対象者は、下記の通りです。
対象者
●年度内に65歳を迎える方
●60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
●2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。
※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。
●60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
●2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。
※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。
ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。それぞれ、接種回数や接種方法、接種スケジュール等が異なっています。
また、医療機関により取扱うワクチンが異なりますので、接種前に医療機関に必ずお問い合わせください。
●生ワクチン
⇒皮下に1回接種します。
●組み換えワクチン
⇒2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、
医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
また、医療機関により取扱うワクチンが異なりますので、接種前に医療機関に必ずお問い合わせください。
●生ワクチン
⇒皮下に1回接種します。
●組み換えワクチン
⇒2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、
医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
実施場所
福島県内の実施医療機関(かかりつけ医等)
※ 接種を希望する医療機関に必ず予約をしてから受けてください。
※ 接種を希望する医療機関に必ず予約をしてから受けてください。
- 帯状疱疹ワクチンについて(PDF形式 317KB)
必要なもの
●予診票(緑色の用紙) ※2回目の接種が必要な方には、1回目の接種確認後町より送付します。
●接種済証(A6サイズの用紙)
●接種費用(自己負担額)
⇒生ワクチン:2,500円、組み換えワクチン:6,500円
※生活保護世帯の方は自己負担はありません(全額公費負担)。
●接種済証(A6サイズの用紙)
●接種費用(自己負担額)
⇒生ワクチン:2,500円、組み換えワクチン:6,500円
※生活保護世帯の方は自己負担はありません(全額公費負担)。
接種費用
自己負担額 組み換えワクチン:6,500円(接種費用21,800円ー町負担15,300円)
生ワクチン :2,500円(接種費用8,500円-町負担6,000円)
生ワクチン :2,500円(接種費用8,500円-町負担6,000円)
よくある質問
- ワクチン接種に関するよくある質問(PDF形式 537KB)