放課後児童クラブ

放課後児童クラブでは、昼間保護者のいない家庭の小学生の育成指導を図るため、遊びを主とする健全育成活動を行い、児童福祉の向上を図ることを目的とし、事業を行っております。
 

対象者

小学1年生から6年生で、保護者が労働により昼間家庭にいない児童
※保護者の勤務終了時刻が午後3時以降であること

入会について

1.希望する児童1人につき1枚、毎年申し込みが必要です。
2.利用する児童が、他の児童に悪影響を及ぼすときは登録を取り消すこともあります。
(規則第7条第4項)
3.小学校から児童クラブまでの通学路での事故は学校の保険となります。
事故の無いよう、ご指導ください。

利用方法等

学校開校日(月曜日~金曜日)

長期休業日(春休み・夏休み・冬休み)

活動日の過ごし方

学校開校日

長期休業日

負担金(1人)

◎ 8月・3月以外の10ヶ月  月額 3,000円
◎ 8月・3月の2ヶ月  月額 5,000円
(内訳)おやつは、1日110円~150円程度・教材費等(年間保険料 1,820円を含む)
※長期休業期間のみの利用も可能ですが、料金の日割り計算はできません。
※利用回数によっての料金返還は原則としていません。
※クラブからの下校は迎えが原則です。徒歩で帰宅する場合は事前にクラブに連絡をしてください。
※クラブを欠席する際、親と共にクラブにおやつを取りに来た時には渡します。
※子どもたちだけでの帰宅、徒歩での帰宅の際には、クラブ欠席でもおやつは渡していません。

持ち物について

・上履き、水筒、筆記用具、宿題等。持ち物に名前は書いて来てください。
・お弁当(夏休み・冬休み・春休み及び午前授業の時のみ。できる限り手作りのものをお願いします。)
・昼食については、お弁当を包む布があると便利です。
※高価な物(ゲーム等)、危険な物、無くなって困る物は持ってこないこと。
※ゲームソフトの貸し借りやシール・カードの交換等は、トラブルのもとになります。
 

習い事について

習い事に行く場合は帰宅とみなしますので、習い事終了後の利用はできません。
また、習い事に行く際にランドセル等の荷物を置いたまま行くことは認めないこととします。

障がい児受入れについて

支援員の補助が必要であっても、自分の事は自分でできる場合、受け入れできます。

病気などの対応について

緊急連絡先に連絡し、保護者に迎えをお願いします。(支援員が病院へ連れていくことはしません。)伝染病の病気(はしか・おたふくかぜ・水ぼうそう・胃腸炎・溶れん菌感染症等)については、完全に治ってから来ていただきます。

インフルエンザ等により小学校が早く終了した場合について

保護者が迎えに来るまでは児童クラブで預かります。
発熱、体調不良の場合は保護者へ連絡しますので速やかに迎えをお願いします。

傷害保険について

児童クラブ共済制度に加入
 掛金1名あたり1,820円
  内訳:障害に関する保険料 1,620円(通院給付日額2,000円、入院給付日額5,000円)
     賠償責任に関する保険料 200円

退会について

児童の保護者は、その旨を児童クラブ退会届により退会する日の3日前までに提出してください。
スクールバスを利用するまでには2週間以上かかりますのでご注意ください。

保護者の方へ:

 児童クラブに通う児童全員が、安心・安全に放課後等を過ごすため、入会の際に「ふるどの児童クラブのやくそく」を守るようお子様に指導していただきますようお願いします。1人でも約束を守れない場合、クラブに通うすべての児童に迷惑がかかります。

暮らしの便利帳

暮らしの便利帳

  • 税金
  • 届出・証明書
  • 教育
  • 子育て
  • 防災・災害
  • 健康・福祉
  • 住宅・土地・交通
  • 水道
  • ゴミ関連
  • 求人情報