マイナンバーカードについて

マイナンバーカード(個人番号カード)

マイナンバーカードは、氏名、住所、生年月日、性別などが記載された、顔写真付きのプラスチック製のカードです。
本人確認の顔写真付き身分証明書としての利用できるほか、電子証明書を利用してコンビニで各種証明書の取得や健康保険証としての利用等ができます。
※古殿町においてはコンビニ交付に対応しておりません。住民票や税証明等が必要な方は役場窓口にて申請してください。

マイナンバーカードは申請書を提出することにより取得することができます。カードの取得は義務ではありません。

マイナンバーカードの取得

マイナンバーカードを取得するためには、申請時来庁方式、交付時来庁方式のいずれかの方法があります。
いずれの方式でも、一度は窓口に来所していただく必要があります。

申請時来庁方式:本人が窓口へ来庁して申請の手続きをし、後日、郵送(本人限定受取郵便又は簡易書留)によりカードを受け取る方式です。
交付時来庁方式:郵送・WEB・スマートフォン等で申請し、交付通知書が郵送にてお手元に届いてから、窓口でカードを受け取る方式です。

申請時に来庁する場合(申請時来庁方式)

申請者
 マイナンバーカードを申請する方(ご本人のみ)
 ※申請される方が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は成年後見人が同行してください。

申請時の必要書類
1.顔写真(希望者のみ)
 窓口にて、申請に必要な顔写真を無料で撮影します。
 ご自身で用意した写真の使用を希望される場合のみ、お持ちください。
 (横3.5センチメートル、縦4.5センチメートル 6か月以内撮影のもの)

2.通知カード(お持ちの方のみ)
 受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口へお申し出ください。個人番号通知書をお持ちの場合は、持参不要です。

3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 受付当日回収します。紛失した場合は、当日窓口へお申し出ください。

4.本人確認書類
 本人について:本人の本人確認書類「A書類・B書類を1点ずつ、または、B書類を2点」
 法定代理人(親権者、成年後見人)について:法定代理人の本人確認書類「A書類・B書類を1点ずつ、または、B書類を2点」
(補足)本人(申請される方)が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は成年後見人が同行してください。

5.法定代理人については代理権確認書類
親権者の場合:申請者本人の戸籍謄本(本人と親権者が同一世帯の場合は不要)
成年後見人の場合:その資格を証明する書類(登記事項証明書等)

暗証番号について
 カードに登録する暗証番号を受付時にお預かりします。受付時に、暗証番号を「暗証番号設定依頼書」に記入いただき、お預かりします。お預かりした「暗証番号設定依頼書」は、設定が終了後、破棄します。
 
本人確認のA書類、B書類については、下記よりご確認ください。

交付(受取)時に来庁する場合(交付時来庁方式)

申請者
 マイナンバーカードを申請する方(ご本人のみ)
 ※申請される方が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は成年後見人が申請してください。

申請時の必要書類
 申請書

申請方法
 申請方法は次の4つです。
(1)郵便による申請
(2)パソコンによる申請
(3)スマートフォンによる申請
(4)まちなかの証明用写真機からの申請

(1)郵便による申請
 1.個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けます。
 2.交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。

(2)パソコンによる申請
 1.デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
 2.交付申請用のWebサイトにアクセスします。画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
(3)スマートフォンによる申請
 1.スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
 2.交付申請用のWebサイトにアクセスします。(交付申請書の二次元コードの読み込みからアクセスすることも出来ます。)画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信します。
(4)まちなかの証明用写真機からの申請
 1.タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書の二次元コードをバーコードリーダーにかざします。
 2.画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
(注意)(2)、(3)、(4)申請には、申請書ID付き交付申請書に記載されている申請書ID(半角数字23桁)の入力またはQRコードが必要になります。
 申請書ID付き交付申請書をお持ちでない方は、役場窓口にて交付いたします。
受取方法
マイナンバーカードの交付準備が整ったら、町から「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)」を送付します。通知が届いたら住所・氏名及び暗証番号を記入の上、役場窓口に持参してください。

マイナンバーカードを受け取る方は、原則としてご本人に限られます。
・ご本人が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は法定代理人が同行してください。
・以下のやむを得ない理由により本人の来所が困難な場合は、代理人による受取りができます。
(a)成年被後見人、(b)被保佐人、被補助人、(c)中学生、小学生、未就学児、(d)75歳以上の方、(e)長期入院している方、(f)障害をお持ちの方、(g)施設に入所している方、(h)要介護・要支援認定を受けている方、(i)妊娠している方、(j)長期出張している方、長期出航する船員の方など、(k)海外留学している方、(l)高校生・高専生、(m)就労や就学などの社会的参加を回避している方(ひきこもりの方)、(n)ご病気の方
(注意)本人の来所が困難な理由を証明する書類の提出が必要です(上記に該当する方以外の「仕事が多忙」「通学」等の理由は、認められません。)。
 

暮らしの便利帳

暮らしの便利帳

  • 税金
  • 届出・証明書
  • 教育
  • 子育て
  • 防災・災害
  • 健康・福祉
  • 住宅・土地・交通
  • 水道
  • ゴミ関連
  • 求人情報