国民健康保険の資格確認書及び資格情報のお知らせについて

 国保に加入している方で、マイナ保険証を所持している方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証を所持してない方には、従来の保険証に替わる「資格確認書」を交付します。

資格確認書等の更新について

 古殿町では、毎年8月1日に資格確認書及び資格情報のお知らせ(以下「資格確認書等」という。)を一斉更新いたします。
 資格確認書等は、すでに交付されている資格確認書等の有効期限である7月31日までに届くようにお送りします。
 なお、資格確認書等が送られてこない、または余計に送られてきた場合は、国保の届出が必要な可能性があります。住民税務課国民健康保険係までお問い合わせください。
 

資格確認書等の返却について

 職場の健康保険に加入するなどして国保をやめるときは、届出の際、資格確認書等を返却してください。
 また、下記のように70歳の誕生日を迎え新しい資格確認書等が届いた場合も、古い資格確認書等を返却してください。

70歳以上の方の負担割合について

 70歳から74歳までの国保加入者の方は、負担割合が3割から2割に変更となりますので、
被保険者が70歳の誕生日を迎える月の月末までに、世帯主宛に新しい資格確認書等を送付します。
(現役並み所得者については3割のままです。※下記参照)

 新しい資格確認書等が利用できるのは、誕生月の翌月1日からとなりますのでご注意ください。

 なお、マイナ保険証をお持ちの方はマイナ保険証を利用すれば自動で負担割合が変わりますが、
資格確認書をご利用の方は新しく届いた資格確認書を使用し、古いのものは使わないようにお気を付けください。
(古い資格確認書を使用すると負担割合が高いまま請求される場合がありますので、返却してください。)

※現役並み所得の条件※
○同一世帯に住民税課税所得145万円以上の70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる人。
 ただし、次の条件1~4を満たす場合は申請により「2割負担」となります。

1.70歳以上の国保被保険者が1人で、被保険者の収入金額が383万円未満。
2.70歳以上の国保被保険者が2人以上で、被保険者の収入金額の合計が520万円未満。
3.70歳以上の国保被保険者が1人で、同一世帯に国保から後期高齢者医療制度に移行した人がおり、
  その移行した人と合計した収入金額が520万円未満。
4.70歳以上の国保被保険者がいる世帯で、70歳以上75歳未満の人の基準総所得額
  (前年の総所得金額等-基礎控除額43万円)の合計額が210万円以下。

修学のため、または施設入所のため転出される場合

 大学・短大・専門学校などへ修学するため他市町村に転出する方については、古殿町の国保に入ったままで、資格確認書等の住所だけが変更となります。
 また、特別養護老人ホーム・障害者施設などに入所のため他市町村に転出する場合も同様となります。
これらの場合は「届出について」を参照のうえ、手続きをしてください。

資格確認書等をなくしたときは

 住民税務課窓口にて再発行いたします。
 再発行の際に本人確認が必要な場合もありますので、運転免許証・マイナ保険証(マイナンバーカード)などの本人が確認できるものをお持ちください。

資格情報のお知らせ(サンプル)
資格情報のお知らせ(サンプル)
資格確認書(サンプル)
資格確認書(サンプル)

暮らしの便利帳

暮らしの便利帳

  • 税金
  • 届出・証明書
  • 教育
  • 子育て
  • 防災・災害
  • 健康・福祉
  • 住宅・土地・交通
  • 水道
  • ゴミ関連
  • 求人情報